新型コロナウイルスワクチンの接種について
当院では、新型コロナワクチン接種を行っておりますが、令和5年5月8日より8月31日まで、新型コロナワクチンの春夏接種に変更になります。
それに合わせて、電話予約受付対象患者が変わりますので、ご注意ください。
電話予約受付対象患者
接種日が令和5年5月6日まで:18歳以上で、3-5回目接種券をお持ちの方全員(1-2回目接種は従来株ワクチンのみしか接種できませんので、1-2回目接種の方は予約受付停止のままです)。
接種日が令和5年5月8日から8月31日まで:接種券をお持ちの65歳以上の高齢者、18歳以上の基礎疾患を有する方、医療従事者、介護従事者に限定されます。
接種券があっても、65歳未満の健康な方は、この期間は接種できません。
ワクチン接種期間、および接種時間
従来の接種(令和5年5月6日まで)、春夏接種(令和5年5月8日から8月31日まで)、ともに、内科一般の時間帯で接種いたします。
ワクチンの種類
2価ワクチン(ファイザー製)を用います。従来型ワクチン(ファイザー製)は、使用中止のままとします。
なお、1-2回目接種に使用する従来型ワクチンを一部再開するなどの変更がある場合は、適宜お知らせいたします
予約方法
接種券をお持ちの対象者の方は、専用電話番号、080-7271-8634、におかけください(代表電話および受付では予約受付いたしません)。
電話受付時間は、火曜日から金曜日の午前9時半~午後1時です。
受付時間外は携帯電話の電源は切っております。受付電話は1つしかありませんので、なかなかつながりにくい場合もあるかと思いますが、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
接種されるか迷っておられる方は、院長の診察を受けてからご判断ください。
なお、ワクチン予約の状況によって変更がある場合がございますので、最新情報は、当院HPトップページのお知らせの方をご参照いただきますよう、お願いいたします。
予防接種
予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することによって特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むようにします。
定期接種および任意接種(ロタウイルス、B型肝炎、おたふくかぜ、インフルエンザなど)が、当院で接種可能になりました。
インフルエンザワクチンについて
令和4年度のインフルエンザワクチン接種は、令和5年1月31日で終了いたしました。
令和5年度のインフルエンザワクチンについては、令和5年10月ごろにアップいたします。
インフルエンザ以外の予防接種について
インフルエンザワクチン以外の予防接種(定期接種、高齢者肺炎球菌、およびロタウイルス、おたふくかぜなどの任意接種)については、業者からの取り寄せの関係で、従来通り、電話での予約制とさせていただきます。
予防接種ご希望の方は、母子手帳、予防接種予診票などをご用意の上、希望する予防接種の種類、接種する方のお名前、生年月日、連絡先などを、電話で受付までお伝えいただき、予防接種の予約をお願いいたします。予診票は、誕生日より早めに送られてきますので、予防接種を予約される際には、誕生日にご注意ください。
当日は、予防接種予診票をご記入の上、保険証、母子手帳と一緒にご持参ください。なお、ワクチンを事前購入する関係上、キャンセルは原則受付いたしません。都合が悪くて予約日に来院できない場合は、必ずご連絡いただき、予約日の変更をお願いいたします。
また、乳幼児の方は、予防接種後、急性の副作用がないかどうか確認のため、20分程度クリニックの中で待機していただきますので、あらかじめご了承ください。
京田辺市以外に在住の方は、先に市役所にお電話いただいて、当院で接種することをお伝えいただきますよう、お願いいたします。
八幡市の方は、市役所から送られてきた予診票は、そのままお使いいただけますが、枚方市の方は、府が異なるため、枚方市役所で事前に「予防接種実施依頼書」の発行を受けていただき、当院で費用全額支払い後、市役所で償還払いの手続きが必要になります。
手続きがややこしくなり恐縮ですが、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
また、予防接種は、ワクチン不足や副作用などによっては、接種時期が変更されたり一時的に中止になる場合がございます。予めご了承ください。
<<接種可能なワクチン>>
- 定期接種:
- ヒブ、小児肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、麻疹風疹混合、BCG、水痘、日本脳炎、DT二種、HPV、高齢者インフルエンザ、高齢者肺炎球菌
- 任意接種:
- ロタウイルス、B型肝炎、おたふくかぜ、高齢者以外のインフルエンザ など
※その他、不活化ポリオワクチン単独、A型肝炎ワクチン、狂犬病ワクチンなどについては、別途ご相談ください。
風疹の抗体検査、および第5期MRワクチン定期接種について
風しんの感染拡大により、風しんの抗体価が低い妊婦が感染し、生まれてくる赤ちゃんに先天性風しん症候群(難聴や心疾患、白内障や緑内障などの障がい)が発生すること防止するために、他の世代より抗体価が低く、定期接種の機会がなかった、昭和37年4月2日生~昭和54年4月1日生の男性を対象に、風しんの抗体検査と、検査の結果、抗体価の低い方に、MR(麻しん風しん混合)ワクチン(以下MRワクチン)の定期接種を、無料で行うことが決まりました。期間は、2019年度から2021年度の3年間で、対象者全員に、住民票のある自治体から、順次無料クーポン券(抗体検査券・予防接種券)を送付されていましたが、2022年度から2024年度まで期間が延期され、抗体検査をうけていない対象者に、クーポンが再送付されています。
当院でも、風疹の抗体検査、および第5期MRワクチン定期接種が可能です。京田辺市在住の方を含めて、他の市町村、他府県の方も、当院で検査・定期接種が可能です。風疹抗体検査ご希望の方は、届いたクーポン券を当院に持参して、風しんの抗体検査を受けてください。検査の結果、風しんの抗体価が低い方が、MRワクチンの定期接種の対象となります。当院で定期接種をご希望の方は、電話でご予約下さい。
なお、クーポン券をお持ちでない方は、対象者であっても、無料で抗体検査等を受けることはできません。クーポン券を送付されていない対象年齢の男性で、無料クーポン券の発行をご希望の方は、各自治体の担当課(京田辺市なら、健康推進課)へお問い合わせください。風しんの抗体検査、第5期定期接種について詳しくは、厚生労働省のホームページおよび、「風しんの第5期定期接種リーフレット」をご確認ください。
健康診断
当院では、各種健康診断を受け付けております。
健康診断には、事前予約が必要です。
ご希望の方は、お電話等にてお申し込みください。
雇入時健診・定期健診
健康の維持増進のためには、栄養バランスのとれた食生活や適度な運動、十分な休養 など、日頃のセルフケアが大切ですが、定期的な健康診断も欠かせません。
当院では、労働安全衛生法に基づく「雇入時健診」や「定期健診」などの一般健診ほか、各種自費健診に応じております。職場や学校、役所などから通知されている検査の具体的内容(身体検査、レントゲン、心電図、血液検査、尿検査の有無など)を記載した書類やメールなどをご用意の上、受付にご相談ください。
また、健診当日も上記の書類やメール内容はご持参ください。
なお、胃カメラ、胃バリウム検査は、当院では受けられませんので、ご了承ください。健診の診断書の作成に、健診受診日から約1週間かかることをご了承ください。
2022年度、市町村による各種検診(健診)について
2022年度の市町村による各種検診(健診)は、終了いたしました。
2023年度の市町村による各種検診(健診)については、2023年6月頃にアップいたします。